【インタビュー】複数ツールの組み合わせで全社的な効率化に成功!日水製薬株式会社の経理業務効率化の取り組みとは こんにちは。経理プラス編集部です。 経理業務効率化成功企業へのインタビュー第10弾をお届けします。今回お話を伺ったのは、日水製薬株式会社の寺田 慎一郎様です。同社は全社的に抱えていた経費精算の問題を、複数の方法を使用した体制変更により改善されました。その経緯や詳しい効果について伺いました。 日水 […] 工数削減業務効率化事例 2022/09/22
「楽楽精算」導入の記録 -運用準備から社内説明会まで- 前回は社内承認を取り付けて導入が決定したところまで書きました。今回は導入に向けて初期設定と社内説明会について書きたいと思います。 第1段階:製品選定から社内決裁まで 第2段階:運用準備から社内説明会まで 第3段階:運用後フォロー 運用準備の5ステップ 導入決定が決定すれば社内運用をするための準備をし […] 精算業務経費精算 2024/03/08
経費精算システム導入の記録 -製品選定から社内決裁まで- 私は今の会社で基幹システムと経費精算システムの導入を経験しました。導入においては、基幹システムに比べて、経費精算システムの方が非常に楽に感じました。 基幹システムの時は、業務フローを各部門にヒアリングして把握、問題点・改善点の明確化、解決策の試案、社内ルールの変更、システムへの落とし込み、これらを段 […] 精算業務経費精算 2022/04/20
エクセルのショートカットキー30選で時短術を身につける!初心者でも簡単にできる操作 経理業務でExcelを利用している会社は多いでしょう。Excelの作業を効率的に行いたいのなら、ショートカットキーによる操作は身につけておきたいテクニックです。 ショートカットキーとは、キーボードを使ってパソコンの操作を簡単に行うための機能のことです。 しかし、全てのショートカットキーを覚えるのは大 […] その他 2024/03/08
【インタビュー】8日→5日の月次決算の早期化に成功!トレンダーズ株式会社が取り組んだ経理業務効率化とは こんにちは。経理プラス編集部です。 経理業務効率化成功企業へのインタビュー第9弾をお届けします。今回お話を伺ったのは、トレンダーズ株式会社の田中隼人様です。同社では、経理部門全体で月次決算の早期化に取り組み、様々な施策のもと見事に月次決算を8営業日から5営業日まで短縮されました。取り組みの詳細と、月 […] 工数削減業務効率化事例 2021/09/24
【展示会レポート】人事・総務ワールド2016 ―経理業務効率化システム編- こんにちは。経理プラス編集部です! 7月13日~15日の3日間にわたり、東京ビッグサイトにて開催された「総務・人事ワールド」という展示会に伺ってまいりました。 バックオフィス向けのサービスが集まるという点で、日本最大の展示会。今回は、展示会に足を運べなかった方のために、経理プラス編集部がピックアップ […] イベント・ニュースその他 2017/08/28
【展示会レポート】人事・総務ワールド2016 ―経費精算システム編- こんにちは。経理プラス編集部です! 7月13日~15日の3日間にわたり、東京ビッグサイトにて開催された「総務・人事ワールド」という展示会に伺ってまいりました。 バックオフィス向けのサービスが集まるという点で、日本最大の展示会。今回は、展示会に足を運べなかった方のために、経理プラス編集部がピックアップ […] イベント・ニュースその他 2018/04/19
経理担当者が身につけるべきITスキル 「社内で経理社員がいなくなる!?~5年後に無くなる経理業務と無くならない経理業務~」という記事にて、「今後の経理担当者はITサービスを上手く活用することが重要」と紹介いたしました。 今回は、「経理担当者がITサービスを上手く活用するためにはどうすればよいのか?」について紹介いたします。 経理担当者が […] スキルアップパソコンスキル・ITスキル 2022/04/20
【インタビュー】経理主導で効率化に成功!東京ガスコミュニケーションズが取り組んだ経理業務効率化とは こんにちは。経理プラス編集部です。 経理業務効率化成功企業へのインタビュー第8弾は、東京ガスコミュニケーションズ株式会社様です。同社の経理業務改善のための取り組みについて、企画部 経理グループの皆様にお話を伺いました。 東京ガスコミュニケーションズ株式会社とは 東京ガス株式会社のハウスエージェン […] 工数削減業務効率化事例 2022/09/22
業務効率と品質を追求した予実管理表エクセルテンプレートを無料配布 こんにちは。経理プラス編集部です。 「自社の予実管理表をバージョンアップしたい」と考え、Googleで「予実管理表 テンプレート」と検索された方は少なくないと思います。しかしながら、そこで無料ダウンロードできるテンプレートは一般的な内容が多く、既存の予実管理表のバージョンアップの参考になることは多く […] その他予実管理 2017/08/29
請求担当者必見!請求書電子化の7つのメリット 経理担当者ならば避けては通れない請求書の発行業務。会社として売上を回収するために必要な非常に重要な作業ですが、手間も多く負担も多いのが現状です。 その中で注目されているのが、請求書の発行をシステムで行う「請求書の電子化」です。 今回は、請求書の電子化をご検討中の方に、請求書電子化のメリットをまとめて […] 帳票請求書 2020/04/17
【インタビュー】月次業務の負担を激減!メディカ出版が採用した経理業務効率化の方法とは こんにちは。経理プラス編集部です。 経理業務効率化成功企業へのインタビュー第7弾は、株式会社メディカ出版様です。同社の経理業務改善のための取り組みについて、管理部門 経営管理課の佐藤様、山﨑様にお話を伺いました。 株式会社メディカ出版とは 医療業界を対象にした雑誌や書籍、教材などを出版 […] 帳票請求書 2020/04/16
経費精算システムのクレジットカード連携機能を使ってみた 経費精算システムには、法人用クレジットカードと連携できるものがあり、それにより、精算漏れを防止することができます。その他にも入力にかかる時間を削減できるなど、法人用クレジットカードを導入している企業には多くのメリットがあります。 しかし、経費精算システムとクレジットカードが連携するということについて […] 法人カード精算業務 2024/03/08
経理担当者目線で開発された電子請求書発行システムとは 前回から引き続き、株式会社ラクス 経理財務部部長の八幡 恭輔氏にお話を伺います。 今回は、同氏が携わる電子請求書発行システム「楽楽明細」の製品企画について、開発の経緯や、請求書のWEB化を実現させたポイントなどを伺いました。 自社の請求書発行の効率化からの開発スタート 「楽楽明細」について教えてくだ […] 帳票請求書 2018/09/04
【展示会レポート】Japan IT Week 春2016 こんにちは。経理プラス編集部です。 5月11日(水)~13日(金)の3日間にわたって、東京ビッグサイトで開催されていた「Japan IT Week春2016」という展示会に伺ってきました。 経理業務をサポートするサービスを提供している4社への取材を元に、展示会の様子をレポートしたいと思います。 &n […] イベント・ニュースその他 2018/04/19
経理担当者目線で開発された経費精算システムとは 今回は、株式会社ラクス 経理財務部部長の八幡 恭輔氏へのインタビューをお届けします。 同氏は、経理業務を行う傍らで、ラクスが提供する「楽楽精算」、「楽楽明細」という2つの製品企画に、経理担当として参画されています。 本記事では、販売から5年で導入数第1位にまで成長した経費精算システム「楽楽精算」につ […] 精算業務経費精算 2022/09/22
経理・会計業務にフィンテック(FinTech)がもたらすメリット・デメリットなどの影響 経理分野で、大きな業務革命を起こすことが期待されているFinTech(フィンテック)。IT技術を金融分野に活かすことを意味し、決済業務の簡易化、財務会計の効率化などが可能になります。日本ではまだ知名度が低いFinTechですが、今後のビジネスシーンでトレンドとなるワードのひとつと言えます。今回は、経 […] その他時事ネタ 2020/04/22
経理標準化のためのテクニック -請求書の作成をペーパーレスに- 経理業務を標準化することは、コストの削減や品質の向上に大きな影響をもたらしてくれることになると思います。今回は、請求書のペーパーレス化についてお話しをしたいと思います。 ペーパーレスがもたらす効用 皆さんの会社では、お客様に提出する請求書は郵送で送付しているでしょうか。請求書を送る作業を何とか軽減し […] 帳票請求書 2022/04/21
経理担当者が覚えておきたい、一つ上行くピボットテーブルデザイン 「ピボットテーブル」とは、1つのデータから多様な集計ができるExcel機能の1つです。以前もピボットテーブルについて書かせていただきました。 ・経理プラス:経理業務に使えるピボットテーブルの活用方法(ピボットテーブルの基本的な内容)・経理プラス:ピボットテーブルを活用して会議資料作成(ピボットテーブ […] その他 2024/12/06
【インタビュー】最適な経費精算システム導入のために コンサルタントがおすすめする便利機能3選 2回のインタビューを通して、経費精算のシステム化の概要やメリットについて理解を深めて参りました。今回はさらに知識を深めるために、経費精算システムを選定する上であると便利な機能とその効果について伺いました。 小湊壮人氏 プロフィール 株式会社ラクス 経理業務改善コンサルタント これまで中小企業から大企 […] 精算業務経費精算 2022/09/22