経理豆知識

経理業務にまつわる豆知識をご紹介しています。軽減税率や重加算税、法律など、経理の実務を進める上で担当者が知っておくべき制度のほか、仕訳処理の方法や経理業務を効率化するためのコツ、基礎知識、ステップアップするための情報もお届けします。最新の情報をピックアップしていくので、日々の情報収集にお役立てください。

経理豆知識 カテゴリ一覧

新着記事一覧

法定調書合計表の書き方!年末調整前必見のチェックポイント!

法定調書合計表の書き方!年末調整前必見のチェックポイント!

年末調整関係の事務は、11月ごろから始まり、非常に慌ただしいものです。資料のとりまとめ等の準備から、年末の給与における精算、年明けからの法定調書作成や提出まで多くの作業をこなしていかなければなりません。どんな業務でもそうですが、失敗しないためには、ポイントを押さえておくことが大事です。また、2021 […]
棚卸資産評価における正味売却価額と再調達原価って実際はどうやって計算するの?

棚卸資産評価における正味売却価額と再調達原価って実際はどうやって計算するの?

正味売却価額や再調達原価を棚卸資産評価に適用するのは、期末に保有している棚卸資産の収益性が低下している場合です。取得原価が市場の販売価格に比べて高い場合、正味売却価額を基準に貸借対照表価額としなければなりません。棚卸資産会計基準(*企業会計基準第 9 号)は、収益性の低下による簿価引き下げという考え […]
消費税の簡易課税と原則課税 正しく理解してお得に節税しよう

消費税の簡易課税と原則課税 正しく理解してお得に節税しよう

消費税の納付額は通常、 課税売上等に係る消費税額(預かり消費税)-課税仕入れ等に係る消費税額(支払消費税) で計算されます(原則課税)。 しかし、2年前の売上金額(これを「基準期間の課税売上高」といいます)が5,000万円以下であれば、原則課税か簡易課税か事業者がお得な方を選べますし、簡易課税を選択 […]
今さら聞けない!経理担当者のための実地棚卸の基礎知識5選

今さら聞けない!経理担当者のための実地棚卸の基礎知識5選

多くの会社では、年に1度以上は在庫の実地棚卸を行います。 実地棚卸の精度が低ければ、決算数値が決算見込み額と大幅にかけ離れるといった、予想外の結果になる恐れがありますし、原材料が足りずに生産ができなくなることや、販売の機会を失ってしまうこともあります。 逆に、必要以上に在庫が積みあがり、本来は不要な […]
子会社株式の減損処理の考え方・会計処理を解説!なぜ評価損が発生するか?

子会社株式の減損処理の考え方・会計処理を解説!なぜ評価損が発生するか?

子会社の経営状況・財政状態が悪化し、親会社にとって子会社株式の実質価額が大幅に下落した場合は、子会社株式の減損処理が必要となります。そして、その評価差額は当期の損失として処理せねばなりません。今回は、子会社株式の減損処理や評価損の考え方について、分かりやすく解説します。 子会社株式の減損とは? まず […]
経理担当者が監査法人と良い付き合いをするための3つのヒント

経理担当者が監査法人と良い付き合いをするための3つのヒント

経理担当者として、監査法人とはなるべく良い付き合いをしたいですよね。 でも、監査法人について詳しく知っている方は、そう多くはないと思います。 たとえば、監査法人がどのような組織か、会議室でどのようなことを行っているか?など、気になることも多いのではないでしょうか。 経理作業をスムーズに進めるために、 […]
役員報酬、役員賞与を損金算入するために知っておきたいポイント

役員報酬、役員賞与を損金算入するために知っておきたいポイント

中小企業では、役員に対する報酬や賞与を増減させることで、会社の利益を比較的容易に調整することが可能なため、法人税法においては役員報酬、役員賞与について損金算入に制限がかけられています。役員報酬や役員賞与を支払えば、実際にキャッシュは流出しますが、これを損金とできないとなると、キャッシュの流出部分にま […]
移転価格税制について経理が知っておくべきポイント

移転価格税制について経理が知っておくべきポイント

移転価格税制とは ベンチャー企業でそろそろ海外進出も視野に入れ始めている、という会社に勤めている方は、経理として移転価格税制に関する知識を付けておいた方がいいかもしれません。移転価格税制とは、海外に設立した子会社との取引について生じる価格を操作し、海外に所得を移転してしまうことを取り締まるための税制 […]
減価償却を完全マスター 計算する際に気を付けたいポイント3つ

減価償却を完全マスター 計算する際に気を付けたいポイント3つ

建物や機械装置などの有形償却資産は、原則として代金を支払ったときに費用計上するわけではありません。 なぜなら、それら有形償却資産を使って生み出される商品やサービスを販売したときの売上は、有形償却資産を購入した期だけではなく、その翌期も翌々期もずっと発生するためです。会計上は費用収益対応の原則というも […]
キャッシュフロー計算書の間接法での作り方!これで中小企業も簡単作成

キャッシュフロー計算書の間接法での作り方!これで中小企業も簡単作成

中小企業ではキャッシュ・フロー計算書の作成は義務付けられていません。しかし、頭の中で利益を追っていて、決算の段階になって、利益がたくさん出ているのに、現金が思ったより増えていないという経験をしたこともあるのではないでしょうか?そんな時に役立つのがキャッシュ・フロー計算書です。 キャッシュ・フロー計算 […]