信用調査依頼が来た際に注意すべきポイント 企業間の取引が増えてくると、帝国データバンク等の信用調査会社からの取材依頼・書類依頼が来ることがあります。そういった問い合わせがあると、対応するのは経理や総務など、バックオフィス業務を担うスタッフです。今回は、いざ信用調査会社から連絡が来た際に、どう対応すべきかについて、具体的に解説します。 信用調 […]財務・資金調達財務2017/03/16
財務分析の全体像財務分析によって明らかになる企業の収益性・安全性・効率性 これからの会計に求められていることは、企業の経営に対しての貢献です。税務申告のための会計は、IT化が進んでおり、人間が行う必要はなくなってきます。そこで、今回は、会計を企業経営に役立てるための財務分析について紹介していきます。 企業に必要とされる財務分析とは 会計のIT化が進む中で、会計自体の価値が […]財務・資金調達財務2017/02/24
設備投資を行う上で経理担当が知っておきたい3つのポイント 設備投資は一般的に大きな投資である場合が多く、会社の経営戦略に関わってくることがあります。しかし、設備投資を行う時に経理担当者がやるべきことを聞かれても、経験者でないとピンときませんよね? 実際は、設備投資によって生まれる収益から、材料費や減価償却費、支払利息などの増加する経費を長期間にわたってシミ […]財務・資金調達財務2016/12/26
有償減資のみなし配当 計算方法とその手続きまとめ 減資は有償であれ無償であれ会社法上の手続きです。企業会計も会社法も元手とその成果を明確に区分するという立場を取り、法人税法も基本的に同じ立場です。しかし、企業会計や会社法にない「みなし配当」という概念が法人税法にはあります。この「みなし配当」は、有償減資で金銭などを受け取る側である株主が納めるべき税 […]財務・資金調達財務2016/07/08
ポイント解説!減資時の仕訳(会計処理)方法 会社法が施行された2006年より様々な目的での減資手続きが認められるようになり、これに伴い多くの会社が複雑なスキームの減資を行うようになりました。一方、減資の会計処理のパターンは増えているものの、きちんと整理することができれば簡単に理解することができます。本稿では、減資のパターン別にその仕訳(会計処 […]財務・資金調達財務2016/06/22
経理担当者の出世スキルとしての財務分析 経理部門の仕事は、財務諸表(P/L,B/S)を作ることです。経営者は、その財務諸表を閲覧し、経営上の課題を発見し、経営活動に活かすことが求められます。しかしながら、経営者は必ずしも財務の専門家ではないため、自社の財務諸表から経営上の課題を発見できるとは限りません。そこで経理担当者に求められることは、 […]財務・資金調達財務2016/02/26
かんたん解説!減資の手続きを体系的に理解しよう 会社法では、債権者保護・株主保護を目的として、減資に関する手続きが定められています。例えば、資本の流出を伴う減資については、債権者の利益を害する可能性があるため厳格な手続きが定められており、一方で資本の流出を伴わない減資については、債権者の利益を害する可能性が低いため簡便的な手続きが定められています […]財務・資金調達財務2015/11/27
減資のメリットとデメリット 「減資」という言葉を聞くと、「会社規模を縮小するのかな?」、「よく分からないけど業績が悪いのだろう」など、ネガティブな印象をもってしまうことが多いのではないでしょうか。実務では、会社にとってネガティブなことがあるか否かによらず、メリットやデメリットに着目して、さまざまな目的で、多くの会社に利用されて […]財務・資金調達財務2015/11/09
CFOを目指す経理担当者が知っておくべき「財務」の本当の意味(後編) ―経理担当者が身に付けたい「財務」の力― 今シリーズの前編では、「経理」と「財務」の違いを確認しました。「経理」は、過去の利益を計算するためのものなので、経理担当者の皆様はより正確でよりタイムリーな報告を心がけなければなりません。「財務」は、将来のキャッシュを計算し、調達し、管理するためのもので、経営の意思決定に重要な役割を持っています。今 […]財務・資金調達財務2015/08/26
CFOを目指す経理担当者が知っておくべき「財務」の本当の意味(前編) ―「経理」と「財務」の違い― 経理担当者の皆様であれば「財務」という言葉を耳にする機会はあると思います。その意味を、確証を持って説明できる人は少ないのではないでしょうか。今回の記事では、経理担当者の皆様が日々行っている「経理」と、「財務」という言葉それぞれの本当の意味を説明します。経理担当者が本当にしなければならないこと、経理担 […]財務・資金調達財務2015/08/25